せっかくの休日だけど、いざ休みの日になると何をしていいかわからない・・・。そんな時ってありますよね。
逆に平日にやりたいことができない時であれば、いくら時間があっても足りない時もあります。
そもそもやりたい事が全くないという人もいるかもしれませんね。
今日は思わぬ休日となったので、何していいか分からん(笑)
— くろちゃん☆れにノフ (@sblack9692mono1) 2017年8月22日
ほんま休日は何していいか分からんなるよね
— きよっぺ (@kiyoppe2) 2017年8月22日
休日に何もできないと、休日が終わる頃になんとなく消化不良な気持ちになってしまう。
損した気持ちになるんです。
せっかくの休日を無駄にしないためにも、次の1週間を頑張れるだけの気力を得るためにも、休日の過ごし方は重要です。
少しでも休日の過ごし方を良くするために、自分にできることがないか一緒に考えていきましょう。
目次
スポンサーリンク
自分が今までやったことのない事にチャレンジしてみる
やりたいことがない人は、自分に関係なさそうな新しいことに手を出してみるのも面白いですよ。
毎週の休日ごとに全く新しいことに手を出してみるんです。
これは全然興味のないことの方がいいかもしれません。
やってみて意外と興味が出たら儲けものくらいの気持ちで取り組むのが良いですね。実際にやってみて面白くなかったとしても、それも貴重な経験の1つです。自分が面白いかどうかはやってみるまでわからないものです。そこで知り合った人と仲良くなって、また何か別のものにつながるかもしれませんし、可能性を広げることはできるはずです。
やりたいことというのは、自分の中から出てくるように感じるかもしれませんが、全て外からの刺激に反応して出てくるんです。
休日にやってみるべきリストまとめ!
これから休日にできることについてリストにまとめていきます。
その中でなんでも良いので、1つ選んで次の休日に実行してみましょう。それでダメならさらにその次の休日に違うことをするんです。毎週新しいことをすると自分で決めれば、休日が来るのが楽しくなりますよ。
もし気に入ったものがあれば続ければ良いだけですし、刺激を受けるだけでも十分楽しいはずです。既にやったことのあることでももう一度やってみるとわかっていなかった発見があるかもしれませんよ。
カフェ巡りをする
休日のカフェ巡りは女の子に人気の休日の過ごし方ですね。
友達がいる人や、カップルで今まで行ったことのないカフェに出かけてみるだけでも、楽しい休日になるはずです。
お昼ごはんを食べれるカフェもたくさんあるので、その後にショッピングしたりもできます。
王道としての休日の過ごし方ですが、意外と経験したことのない人もいるんじゃないでしょうか。
1人だと休日に入りにくいカフェもありますが、早朝や閉店間際なら1人でも入りやすい時間帯なので試しにのぞいてみるのはいかがでしょうか?
新しい趣味を見つける
インターネット時代になって、趣味のジャンルもかなり多彩になってきています。
テレビが主流の時代は、みんなが同じものを好きになっていたんですね。CDが売れまくったのもそのせいです。
でも、今の時代、一見すると誰にも受け入れられないような趣味の人たちばっかりですよね。
コスプレイヤーさんがいたり、コミケで本を出す人がいたり、自分のサイトを作ったり、SNSで限定的なコミュニティに参加したり。
SNSでつながりをたどっていく
若い世代の人達ほど、新しい趣味を開拓していて、とてもじゃないですが、全てを把握することはできないほど膨大です。
ではどうやって新しい趣味を見つければよいのか?
まずは、自分の今好きな趣味で有名な人を思い出してみてください。どんなジャンルでもプロで活躍していたり、人気があって情報発信している人がいるはずです。その人達が、twitterやinstagramなどのSNSをやっていればベストです。
twitterやinstagramでの有名人のアカウントを検索して、その人達がフォローしている人たちをたどっていくんです。
そこには意外な趣味を持つ人をフォローしていたり、自分も好きで興味がある趣味の人が必ず見つかるはずです。興味がなくてもどんどんたどっていけば、未知の世界を垣間見ることができるでしょう。
ファッションに興味がある人なら、instagramで普段着る私服のコーディネートを見るだけでも参考になるし楽しいですよね。
話題のyoutubeで趣味を見つける
今話題のyoutubeで趣味を見つけるのも1つの方法です。
youtuberの人たちは、他のyoutuberとネタがかぶらないように、様々なジャンルに分かれて毎日動画を投稿しているんですね。
人気のyoutuberの人の動画を辿ってみるのもいいですし、ジャンルから探すのもおすすめです。
youtube自体で時間をつぶす方法もありますが、自分が興味のあることも同時に探しておくと、次の休日でやってみたいことが見つかるかもしれませんよ。
体験教室に行ってみる
休日に開催されている体験教室もたくさんあります。
体験教室は本当に多彩で、特にものづくりが1日で体験できるものとしておすすめです。料理教室なども良いですが、1日でスキルアップするのは難しい部分もありますよね。
ものづくりであれば、下手だとしても自分の作品を完成させることができるので、休日の過ごし方としては非常に楽しめます。
- テレビなどで良く見かけるろくろを廻して作る陶芸教室。
- 部屋にかざれるアロマの香りがただようキャンドルつくり。
- 男性も楽しめるシルバーアクセサリー手作り体験
- キーホルダーやガラス細工など
地方にいけばより伝統工芸に近い体験教室もあります。
自分の住んでいるところならではの体験教室に行ってみるのも素晴らしい休日の過ごし方ですね。
知らない場所に遠出してみる
休日がつまらないのは、いつもと同じ場所にいるからです。
同じサイクルで過ごしていると、人間どうしても飽きてしまうものです。そんな時に今まで行ったことのない場所に行ってみるだけで、それはかなり刺激的な行為になるんです。できれば綺麗な景色が見れる場所が良いかもしれませんね。
でも普通の町並みだとしても、知らない景色を見ることで日常に変化を与えることはできます。
お金に余裕があれば、今の時代であればかなり遠くても新幹線で日帰りすることもできます。遠い場所に行って帰ってくるのは疲れもありますが、もやもやしたまま休日を過ごすよりも心の中はすっきりすることは間違いないでしょう。
映画を見まくる
あまり動きたくない人であれば、映画を見に行くのが簡単でおすすめです。
映画なら最悪1人でも見に行くこともできますね。1人で見たほうが良い映画もあるでしょう。映画館の良さというのは迫力もそうですが、隔離された空間で日常を忘れることができるところです。
1時間~2時間ほどの短時間で、非日常の体験をできる映画というコンテンツは、休日に変化をもたらすものとして非常に優秀なアクセントになります。
そのときの気分に合わせて見るものを変えたり、誰かと一緒にいって、その映画の感想を話すのも楽しい休日の過ごし方ですね。
自宅で映画を見る
自宅で映画を見るのもおすすめ。
今の時代、ネットサービスが発達していてわざわざDVDをレンタルしなくても月額契約で映画が見放題です。
海外ドラマのシリーズものなら、かなり長時間楽しめるので、逆に休日しか楽しめないですよね。毎週1話ずつ見るのも面白いですが、一気に見たい人もいるはずです。
そんなときにも、動画サービスなら思い立ったタイミングで見始めることができるんです。一旦見始めると、次が気になって最後まで見たくなるので、時間が経つのもあっという間ですよ。
思いっきり運動する
普段運動していない人で運動好きな人であれば、運動するのが楽しい休日の過ごし方。
でも運動好きな人は、迷わず体を動かしているかもしれませんね。運動好きじゃなくても運動をすることはとても健康的に良いアプローチ。
社会人になると体を動かす機会がかなり少なくなります。
週に1度カラダを動かす習慣を作ることができれば、ストレス解消と健康への取り組みでとてもバランスの良い休日の過ごし方になります。
ジムで本格トレーニング
運動に加えてダイエットも視野に入れるならジムに行くのもおすすめです。
ジムに置いてあるマシンは自宅には置けない物ばかり。ジムに行ったことのない人も、ダイエットもかねてランニングマシーンで走ったり、カラダの柔軟トレーニングをしてみるのも案外楽しいですよ。
筋肉を鍛えたくない人であれば、ジムと少し似たアプローチのヨガの教室に行ってみるのも面白いです。
カラダに溜まった不要な老廃物をしっかりと排出しながら、体重も絞れて肉体的にも満足のいく休日の過ごし方ですね。
スポーツ観戦に出かける
住んでいる近くにスタジアムなどの建物があるなら、スポーツ観戦もおすすめの過ごし方です。
野球やサッカーが王道で、頻繁に開催されているので、スタジアムや球場に直接見に行くのもテレビで見るのと違って迫力があって楽しめますよ。
K-1などの格闘技の試合も実際に近くでみるとかなり興奮します。
たくさんの人がいるなかで、一緒になって応援すると1人で映像を通じて観戦するより盛り上がり方が違います。スポーツ観戦が出来るバーなんかに出かけて食事をしながらスポーツ観戦をするのも盛り上がります。
バスケットもBリーグが登場して地域に密着したチームがたくさんあって、直接応援するとかなり盛り上がりますよ!
参考⇒プロバスケットボール新リーグ「B.LEAGUE(Bリーグ)」公式サイト
美術館や博物館に行ってみる
小学校~中学~高校くらいの時期にかけて一度は誰もが美術館や博物館に行った経験があると思います。
しかしその後に自分からそういった場所に出かけることがない人もかなりいそうですね。
なかなか行く機会がなかったり、そもそも全く興味がない人も多いですが、だからこそ刺激となりうる場所です。
東京にある国立西洋美術館は、近年世界遺産に登録され定期的に展覧会を織り交ぜつつ、常設された美術品とともに多くの人が訪れる美術館です。
今まで意識していなかった人で興味が出た人は出かけてみてはいかがでしょうか?
参考⇒国立西洋美術館
自分のやりたいことを整理することが大事
何をするにしても、まずは自分の状況を整理することが大切です。
休日の過ごし方が分からない人というのは大きく2つに分けられます。
それは、やりたいことがあるけど時間がないタイプの人と、そもそもやりたいことがないタイプ。
それぞれに合わせて見ていきましょう。
やりたいことがあるけれど時間がないタイプ
やりたいことが決まっているのなら後はどうやるかだけです。
やりたいことがあるけどやれないタイプの人は、意外とストレスを抱えがちです。
やりたいことがあっても時間は限られています。
つまり休日が終わった時にそれが全部できていなければ、結局やりたいことができなかったというストレスがたまるんです。
優先順位をつけよう!
せっかくの休日にやりたい事を好きにやっているはずなのに、ストレスが溜まっては逆効果ですよね。
これを改善する方法としては、やりたいことが複数ある場合、優先順位をつける必要があります。
一度自分のやりたいことリストを書き出してみて、優先度が高いものからひとつずつやっていく。やりきった達成感を得たいなら、簡単なものからやってみるのも良いかもしれません。
休日の良さというのは、ある程度まとまった時間が取れるところにあります。
1日あたり数十分に分割して行えるのであれば、平日でもできますよね。休日のゆったりとした時間にやりたいならいいんですが、平日でもうまくできるのなら時間管理をして取り組むのも良いかもしれません。
大きなことを一度にやろうとするのは、自分の好きなことであってもなかなか難しいんですよね。ストレスを抱えないように上手くやりたいことができるようになりましょう。
やりたいことがないタイプの人
そもそも休日に何をしていいかわからない。そんなタイプの人は、とてももったいないです。何かしたいと思っているからこそ、悩んでいるんだと思います。
周りの人たちがうまく休日を過ごしているのを見て、自分と比べてしまっているから焦っているのかもしれませんね。
休日に何もできなくてもゆっくりできるだけで問題ない
特に若い世代の人だと、休日に休んでばかりだと暗いイメージを持たれる。
そういったことが影響して焦っている部分があるんじゃないでしょうか。
時間を無駄にしていると考えてしまっているかもしれませんが、休日なのだから何もしなくてもいいんです。
実際にダラダラ過ごしている人はたくさんいます。
何もできなかったと思うと、気持ちも沈んでストレスになるので、まずは休日に何かしなくてはいけないという意識を変えましょう。
ゆっくりできたと思えばいいんです。そして、大きなことをしなくても何か一つでもしたいことができればそれで十分です。
休日に新しい事をするという取り組みの大切さ
本当に何でもいいので、休日に新しい事をするという取り組みをやってみると、毎週新しいことが起きて休日が楽しくなりますよ!
もちろん自分に合わないことをするので、やっぱり興味がないということになるかもしれません。
それでも新しい事をやったという点で見れば、これまでの変わりない生活に変化が出て、やりたい事が全くない状況よりはマシではないでしょうか?
外に出るのが苦手なら、ネットで色々検索してみるのも面白いです。
Wikipediaをずっーっと辿ってもいいですし、ニュースサイトを見続けてもいいです。ネットを見るときも、いつもと同じところを見るのではなく、新しいものを見て興味を引くものがないかどうか調べてみる。
そうすれば実際に直接見てみたいと思って、外出する予定を立てることができるかもしれません。
やりたいことがない人は、見つければいいんです。
そのためには手当たり次第に動いてみること。それが一番の近道です。
気持ちが沈んでいたり落ち込んでいるとき、やりたいことがないとき、人生が楽しくない時は、予定を立てるのが意外と効きます。来週の休みに予定があると思えば、それが楽しみで平日を過ごすことができるでしょう。
そうやって、あらかじめ予定を立てておけば、常に楽しく過ごすことができますよ。試してみてくださいね。
まとめ
休日の過ごし方の悩みにもタイプがあります。それぞれのタイプでも大切なのは、新しい変化を出すことだと思います。
同じことをしていては、おどろきがないですよね。
うれしいおどろきがあれば、心も喜びます。焦らずにうまく休日を過ごすことが大切です。
そのためには、少し準備も必要ですよね。
休日に何かしたいと思っている方の参考になれば幸いです。楽しく休日を過ごしましょう!