なんか最近つまんない・・・。
ふとした時にそう感じる事ってありますよね。友達と遊ぶのも面倒だし、何か面白いことないかなぁ・・・。
どんな面白いことにもきっかけは必要です。最低暇つぶしになればいい。もしかしたらハマってしまうかもしれない。
今回はそんなつまんない時に暇つぶしにやりたいことについてまとめてみました。
それでは見ていきましょう。
目次
スポンサーリンク
つまんない時の過ごし方
それでは早速ですが、つまらない時におすすめな暇つぶしについて見ていきましょう。
どれだけ時間があるかでできることは限られます。仮に今できないとしても今度暇になった時のために覚えておくと、暇つぶしのためにやることを探さなくても済みますよ!
SNS探検巡り
最近の若い人であればスマートフォンは持っているはずです。最悪スマートフォンがなくてもパソコンでもOKです。
TwitterやInstagram、Facebookなどの流行SNSは絶好の暇つぶしアイテムです。
SNSの良いところは辿れるところ
興味のある人が興味を持っていることを見ることができるので、どんどん知らない世界を辿って行くことができます。
興味がないと思っていた世界でも、覗いてみれば意外とやってみたいと思うことが見つかるかもしれません。ジャンルも様々で、そこで見つかる人もまた面白い人ばかり。
文字を読むのが好きな人はツイッターがおすすめ。
逆に画像中心で楽しみたい人はInstagramがおすすめです。
SNSをたどるときのコツ
SNSをたどるときのコツとしては、コミュニティを中心にたどることです。
最初は自分の興味を持っているコミュニティを覗いてみて、その中で興味を持った人がフォローしている別のアカウントの人を順番に見ていく。日本人だけでなく海外の有名アーティストにたどり着いたり、色々と見ていて世界の広さを感じます。
インスタグラムの画像はみんないい写真をネット上に載せたいので、普段の生活よりも少し頑張って華やかな生活を見せている人もいますよね。見ている人が楽しめればそれも良いと思います。
世界中のいろんな人たちの日常が覗けるSNSは格好の暇つぶしアイテムですね。
質問掲示板で回答する
今ではすっかり有名になったヤフー知恵袋などの質問掲示板。
普段わからないことがあるときにGoogleで検索して、質問掲示板で誰かが質問した内容を見る人がほとんどでしょう。つまり教えてもらう側の立場がほとんどだということです。
しかしあなたにも人より詳しいことがあるはずです。
質問掲示板で自分が得意なジャンルを調べて、悩みについて質問している人に対して答えてあげる。普段お世話になっている分の恩返しというわけではないですが、暇つぶしにはもってこいです。暇つぶしが誰かの役に立つと考えれば、有意義な時間の過ごし方ですよね。
匿名なので気軽に答えてあげることができるのでおすすめです。
動画サービスで暇つぶし
最近ではネット上の動画サービスもかなり広まってきています。Youtubeを始めとした無料で楽しめる動画サービスで溢れていますよね。
動画サービスもSNSと似ていて、個人的な範囲で楽しむことを中心として配信している人がいます。
数多い人には受け入れられないことでも、コアなファンがいるジャンルもあるわけです。配信者の中には気の合うタイプの人が見つかるかもしれません。異性の配信者は見ているだけでも癒やしになります。既に動画サービスを見ていたとしても、おそらく同じ人ばかりの動画を見ている人がほとんどでしょう。
ネット上にあるコンテンツは探すのが大変です。
人気の配信者やおすすめの配信者で探してしまうと、メジャーどころの有名人しか見つからないわけです。それよりも自分が好きなことを中心に探した方が、面白いコンテンツを見つけやすいですよ。
周りにいる友人には理解してもらいにくいような趣味でも、ネット上には同じ嗜好を持つ人がいるはずです。動画サービスで面白い人を見つけるのも暇つぶしにおすすめです。
ゲーム実況者を探す
ゲーム実況の世界もどんどん拡大して盛り上がってきています。
ゲーム実況で人気の人も動画サービスを利用して、毎日配信している人がほとんどです。
特にライブ配信を中心としたものが主流でリアルタイムで同じ時間を過ごせるので、コメントに反応してもらったり、ドネーションを送ったり、コミュニケーションを取ることができるので、とても楽しめるコンテンツ。
個人的な配信だからこそ楽しめる要素やコンテンツは、テレビの様なメディアとは一味違った楽しみ方ができますよね。
その気になれば自分も配信者になることだってできるわけです。
ゲーム配信サイトなら、twitchがおすすめ!
スマホアプリで遊ぶ
スマートフォンのアプリで遊ぶのも手軽に遊べて暇つぶしになります。
どんなアプリがあるか探したり、ゲームをするのも良いでしょう。
今の時代は課金型のサービスが主流なので、基本的には無料で遊べるものがほとんどです。
ゲーム以外にも漫画が読めるアプリや、映画を見るサービスなんかもあります。
普段の生活を便利にしてくれるサポート系のアプリを探しておくのもいいですよ。
いざという時にいちいちアプリをインストールしている時間がないときもありますよね。
スケジュール管理のアプリや、ニュース配信のアプリ、電車の路線検索アプリ、銀行の専用アプリ、高音質な音楽再生アプリ、ファイルエクスプローラー、動画再生アプリ、メール管理アプリなど様々なアプリがあります。
聖地巡り
聖地巡りも陰で人気の遊び方ですね。
暇つぶしと言うには時間がある程度必要になりますが、休日にやることがないときにはもってこいです。
アニメの聖地巡りが取り上げられがちですが、一昔前に流行った韓流ドラマのようなドラマの舞台に出かけてもいいわけです。
地元以外となると、旅行じゃないとなかなかいけないですが、聖地巡りをするための計画を立てるのもまた楽しみの1つです。
場所によっては何もなかったところでも聖地巡りのおかげで観光地化して、その場所限定のグッズが販売されているところもあります。
興味があれば一度調べてみるのをおすすめしますよ。
Googleearthで世界を旅する
暇つぶしとなるとそこまで時間がないこともあります。
旅行に行きたいけどお金がなくて行けない人もいるはず。
そんな時はgoogleearthを利用してみましょう。
世界の様々な場所を上空から眺める映像はなかなか貴重なものです。
秘境と呼ばれる様な場所や、珍しい動物、国や都心の中心部などあらゆる場所を覗き見ることができます。
中には少し怖いと感じるような奇妙な場所が見つかるかもしれませんよ。
なぜつまらないと感じてしまうのか?
つまらないと感じるときはなぜ起こるのでしょうか?
これだけ楽しいことが溢れている世の中にもかかわらず、つまらないと感じてしまうわけです。特に日本という国に生まれたのであれば、発展途上国に比べれば幸せな環境で育ったと言えるでしょう。
それなのにつまらないと感じてしまうのはなぜなのか?
感覚が麻痺している
つまらないと感じるときは、同じ様な日常繰り返している可能性が高いです。
本当なら楽しめるはずなのに、毎日同じことをしているとどうしてもつまらなくなってしまうのです。
お金でも同じです。金銭感覚が麻痺するように、あまりにも巨額の大金を手に入れると、お金の価値がわからなくなるでしょう。
日常的につまらないと感じないようにするには、意図的に新しいことを行うべきです。どんな人でもルーティンワークにはまってしまえば、飽きてしまうのです。
⇒何をしてもつまらない人生が楽しくない理由って?毎日を楽しい日々に変えるための方法とは?
つまらないと考えることがつまらない
つまらないと考えていることほど、つまらないことはないです。
言葉遊びの様に感じますが、これが本質なのです。つまらないということは、暇な人なのです。暇な状態が好きな人であれば、特に問題はないです。
しかし暇な状態が嫌で抜け出したいのに、そうなってしまう人は思考の罠にハマっている。
根本的な考え方に問題があるのです。
ものの見方次第で考え方が180度変わる
つまらないことでも、見方によっては面白いことに変化させることはできます。
面白い人というのは、面白いことに運良く出会っている理由ではないのです。
つまらないことでも面白くできる人が面白いわけです。
何を見てもつまらないという人は、自分の器が小さく無知で能力がないこととに気づいていない。
つまらないと言う人に限って何も生み出すことができない。うがった見方をしていることが全ての原因。どんなことでも楽しむ姿勢を持つ方が、周りにいる人たちも楽しくなります。
そうやって楽しいことを引き込んでこそ、毎日が楽しいものになる。
つまらない人はずっと受け身の姿勢
つまらないと言う人は常に受け身の姿勢。
誰かからもたらされるものを評価する批評家に過ぎません。
少しでも自分に何かを生み出したり作り出した経験を持つ人であれば、生みの苦しみを知っているので簡単に他人を批判することはありません。
偉そうにつまらないという人ほど、自分からは何もしないただの見物人です。
つまらない人というのは、そもそも楽しむためのステージにすら立っていないんです。
誰にも相手にされない場所で、独り言を言っているに過ぎないんです。
まとめ
つまんない時の暇つぶしについてまとめてみました。
つまらないときは、感覚が麻痺している。
狂った感覚を取り戻すためには、新しいエッセンスを取り入れる必要があります。
普段の自分ならしないようなことをあえて取り入れましょう。
最初は暇つぶしのつもりで始めたことでも、それを発展させれば趣味にすることだってできます。
楽しいことのきっかけ作りになれば良いですね!