性格・心理

寂しがり屋の心理と特徴とは?1人でいることが寂しさの原因なの?

更新日:

寂しがり屋のかまってちゃんをたまに見かけます。

こういうタイプの人たちは、実際のところどんな心理状態なのでしょうか?寂しいようで実は寂しがっていないかもしれません。

なぜなら打算的だからです。

 

寂しがり屋という言葉の通り、演じている部分があるわけです。本当に寂しがり屋の人はただ悲しんでいるだけ。

周りに寂しがりな面を見せてくる人は、どんな特徴でどんな気持ちを持っているのか?

 

今回は寂しがりやの心理と特徴に迫りたいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

寂しがり屋の心理と特徴

それでは、寂しがりやの心理の特徴についてみていきましょう。

 

仲が良い友達がいない

寂しさを紛らわすために、軽い友人関係を幅広く作るタイプの人もいます。

一見、友達が多い人に見えますが、仲の良い友人が1人もいない。

八方美人で、誰にでもいい顔をする人に、親友はできません。

深い仲の友達がいない人は、表面的な見せかけのためだけに、友達関係を維持して、最後には結局疎遠になる。

これを繰り返しているはずです。

 

友達を道具としか捉えていないんですね。

社会的な見栄だけを気にして、ステータスのための友人を作る人。

これも寂しがり屋の特徴の1つです。

 

寂しがり屋は理想が高い

寂しいという気持ちは、理想の高さの裏返しです。自分の中で持っている理想的な人生の過ごし方に比べて、今の自分の状況に満足できていない。1人でいることが不幸なことで、ダメな状態と考えているんです。

 

理想的な人生の過ごし方とは、学校や仕事から帰っても、自宅に家族がいたり、友人と遊んだり、休みの日もスケジュールが詰まっていて、常に誰かと電話したり、SNSでつながっている状態。

誰かが連絡を取ってくれたり、誘ってくれるので、楽しいことがいっぱいな人生。テレビなどで芸能人なんかが過ごしている姿を見ていて、いつの間にかその姿と比べてしまっているんですね。

 

もしかすると周りにいる友人がそういった過ごし方をしているのかもしれません。

これまで生きてきた中で、どのタイミングであっても最高の過ごし方を目にした記憶は、頭に焼き付いています。その記憶と今の自分の状況を比べて、落ち込んでしまう。

寂しがり屋は理想が高いんです。

 

自分が周りの人より優れていることを実感したい

寂しがり屋の人はちやほやされたいんです。

「〇〇ちゃん、すごい可愛いね!」

「〇〇ちゃんってすっごく面白い~!」

こんな風に周りの人に褒められると、ものすごく嬉しいと感じる。そのために自分を磨くことに必死になっている。

 

流行りの関心事を常にチェックして、誰よりも早く取り入れたり、話題に事欠かないように何か面白いことがないか調べている。でも一度でもちやほやされる状況を体験してしまうと、それを維持しなければいけないわけです。

芸能界で売れた人のように、テレビに出なくなると終わったと思われてしまう。それと同じように自分の評価を保つために維持しつづける努力を継続しなければならない。

これを続けるのはなかなか大変ですよね。

 

 

友達の数だけ自分の価値が高まると考えている

たくさんの友達がいることが自分の価値につながると考えている場合もあります。

薄くて広くても知り合いを増やす方が、いざという時に誰かに紹介してあげることができる。いろんな顔を持っている人はすごいと思われると考えているので、普段からかまってもらえるように寂しい顔を演じている。

人脈構築に励むタイプの人は、実は人のことを軽くみているわけです。

 

いざとなれば代わりになる人はいくらでもいる。だからこそ誰にでも寂しい顔をしておいて、保険をかけているんです。

寂しい状態は普通に考えれば誰にでも言いたくはないことのはずです。それをあえて打ち明けるということは、つまりそういうことです。

 

 

頻繁に連絡してくる

1日に何度もLINEの通知がくる。

恋人なら電話も必ず1回はする。

大した用もないのに、頻繁に連絡してくる人は、寂しがり屋です。

末っ子の人に多い甘えたがりの性格の持ち主。

誰かにちやほやされて当たり前で育ってきたので、友人や恋人にもそれを強要します。

周りの人の事情なんて関係ないんです。

自分の暇だから、かまってもらえないとイライラする。

仲間外れにされるのも嫌です。

自分だけ連絡が来ないとなると、逆ギレして距離を置きます。

面倒くさいですよね・・・。

 

ペットを飼っている

ペットを飼っていたり、動物と触れ合うのが好きな人は、寂しがり屋の性質を持っています。

ペットを可愛がるのは、自分の寂しい気持ちの裏返し。

1人でいるくらいなら、動物でもいいからそばにいてほしい。

もしくは、自分が王様になって、自由に操れる存在を近くに置きたい。

理由はなんであれ、孤独をペットで補いたいのです。

わざわざお世話をしているという口実を元に、ペットを自由に扱う。

その根本的な動機に気づいていないかもしれませんね。

 

人頼みの天才

寂しがり屋の人は、人に頼ることの天才です。

自分でやるより誰かにやってもらいたいんですよね。

人に任せた方が上手くいくことも多いのは事実です。

自分でやるよりも、できる人に頼るためには、人脈やネットワークが重要になります。

だからこそ、お金や容姿を利用して、さらに人間関係を作ろうとする。

パーティー好きなセレブや、会社の社長って、こういう感じですよね。

ある意味戦略的には、正しいのです。

 

寂しがりやの恋愛事情

寂しがりやの恋愛は長続きしない

恋人ができると寂しがり屋の人でも満足しそうですよね。でも寂しがり屋の人ほど恋愛は長続きしません。

なぜならすぐに満足できなくなるからです。

 

先ほども言った通り寂しがり屋は理想が高い。恋人になる基準自体も相当低いんです。

とりあえず恋人として最低限の基準をクリアすることができれば、彼氏にしてしまう。もちろん付き合う上で得られるものは受け入れるわけですが、もう既に次を狙っている。

常に高い基準の相手がいないか探しつづけるわけです。周りの友達に対しても彼氏のことについてはあいまいにしか話さない。いつでも切れるように不満なところだけは話しておいて、自分の都合の良いように話す。

 

恋愛はあくまで自分の価値を高めるためのもの。実際に冷めるのも冷められるのも早いため、長続きはしないでしょう。

モテない女の特徴や性格!顔や見た目だけじゃなくこれを直せば男にモテる?

 

 

結婚していない人を見下している

寂しがり屋の人は、結婚していない人のことを見下しています。年齢が高ければ、良い年して結婚できていない人と見下すのです。

独身で生きていく人がいても良いはずですが、それを許すことができない。決して口には出すことがないとしても、心の中でそう考えているのです。

 

この考え方は相当なことがない限り覆らないでしょう。理想的な人生が強烈に頭の中にこびりついているので、それを達成できなかった人をどうしても下に見てしまう。

それは自分に対しても同じです。寂しがり屋で結婚できていない人は、結婚しなければいけないという価値観の持ち主。

結婚できていないことに焦っているタイプの人です。

結婚できない女の特徴や性格・心理とは?

 

寂しがり屋と本当に寂しい人は違う

1人で考え事をする女性

よくよく考えてください。仮に寂しかったとして、それは誰かに知られたいことでしょうか?

普通の人なら自分の中で感じるだけで留めておくはずです。本当に寂しい人は打ち明けたとしても信頼出来る人だけでしょう。

それに比べて寂しがり屋は違います。周りにアピールする必要があるわけです。

それが”屋”と言われる所以なのです。

寂しいことをわざと理由にして、きっかけにしている打算的な人。

恋愛でもよくありますよね。

「私1人でいるのが寂しいの・・・」

これを言われたら、もう断れないですよね・・・。

自分から、「寂しい」と言える人は、実は人間関係に困っていなかったりします。

 

 

まとめ

本当に寂しい人は、自分の中で感じているだけです。

寂しがり屋は演出家。知らず知らずのうちに自分を演じているのです。

それが悪いかどうかは別として、それは価値観の問題から生じるものとも言えますね。同じような価値観を持つ人であれば、うまく付き合うためにどうすれば良いのか見えてくるでしょう。

振り回されてしまう様な人は気をつけておきましょうね。

 

関連コンテンツ

リンクユニット

人気おすすめ記事

1

誰だって毎日笑いながら過ごしたいはずです。子供の頃はみんな無邪気に笑っていましたよね? 笑わない人は心理的な問題を抱えているのか? 笑いたいと思っているのに、心から笑えない人は何が原因なのか? 昔は笑 ...

2

休日の上手い過ごし方がわからない・・・。そんな人のために休日の過ごし方の悩みタイプによっておすすめの方法を伝授します!

-性格・心理

Copyright© おすすめトレンド美容健康サイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.