いつも誰かに迷惑をかけてしまう・・・。
そんな悩みを持っていますか?
他人に迷惑をかけると嫌な気分になりますね。
でも、わざと迷惑をかけているわけじゃないはず。
かけてしまうという言葉のとおり、自分としては迷惑をかけたくないと思っていますよね・・・。
他人に迷惑ばかりかけてしまうという人は、考え方を変えるべきです。
そうじゃないと、ずっと自分のことを責め続けることになってしまいますよ。
今回は、人に迷惑ばかりかけてしまう時の対処法と、迷惑をかけたくない心理について詳しく解説していきます。
目次
スポンサーリンク
人に迷惑ばかりかけてしまう時の対処法
迷惑をかけることに対する認識を変える
迷惑をかけるということは、ミスをするということです。
この世に失敗しない人間がいると思いますか?
誰でも失敗するんですよ。
ただし、この失敗に対してどう考えるか、どう行動するかは、人によって変わってきいます。
重要なのは、改善にアプローチできているか?という点です。
迷惑をかけることに悩む人というのは、フォーカスする問題点が間違っています。
- また失敗して迷惑をかけてしまったらどうしよう?
- 迷惑をかける自分に存在価値なんてない・・・。
- どうして自分はこんなにもできないんだろうか・・・失敗する自分が大嫌いだ・・。
これら全ては、改善にアプローチできていないことがわかりますか?
失敗から学べていないんです。
だからまた同じことをして迷惑をかけてしまう・・・。
周りの人が怒るのは、同じ失敗を繰り返すからです。
1度目の失敗を怒る人は、逆にその人が悪いですよ。誰でも最初からできるわけじゃないですから。
最初のミスは、迷惑じゃないんです。
ただし、同じミスに対しては、ミスした人に問題があります。
迷惑をかけてしまうことに悩む人は、周りの人に嫌な顔をされるのが嫌だからですよね。
そりゃ同じミスを繰り返されると、人間嫌な顔をしたくなります。
迷惑に対する認識を改めることで、これまでと違った改善ができるようになるはずです。
自分が楽でいられる環境を探す
人に迷惑をかけてしまう場合、今の自分の能力に合わない環境にいる可能性が高いです。
となると、解決方法としては、自分にとって楽でいられる環境に移ること。
たとえば、自分が教える立場だとすれば、迷惑をかけることは、ほぼないはずですよね?
仕事でも同じで、自分のスキルが足りない職場で働き続けるのは、辛いはずです。
上司や同僚に迷惑をかけながら、残業させてしまったり、ミスで仕事を増やしてしまう・・・。
こんな状況だと、正直転職を考えたほうが良いと思います。
友達とかなら、まだ笑って済ませられるところですが、相手に損させている場合、身を置く場所を変える方が、お互いにとってメリットが大きいことも多いですよ。
自分を変えるのは、時間がかかるし難しい問題です。
それよりも環境を変える方が、そのままの自分にマッチする居場所が見つかる可能性が高いでしょう。
自分が無理せずにいられる環境を見つけることも、1つの対処方法です。
他人に迷惑ばかりかけてしまう人の心理と特徴
周りの人を怒らせてしまう
いつも周りの人を怒らせてしまう。
自分としては悪いことをしたつもりがないのに、気づいたら周りの人が怒っている。
そもそも何に怒ってるのかわからないときもある・・。
そのことがさらに相手を怒らせる原因になってしまうんですね。
自分が当たり前だと思っていることと、周りの人とのギャップが大きすぎるんです。
自分の常識と世間の常識のズレは、簡単には修正できません。
これまで生きてきて長い年月をかけてきたことだからです。
⇒すぐキレる人の性格や特徴と心理とは?キレる人への対処方法は?
空気が読めない
迷惑をかけてしまうとは空気も読めません。
楽しい雰囲気なのに、突然関係のない話をして、場の空気を壊してしまう。
空気が読めないと、人付き合いもうまくいかないでしょう。
日本社会は同調社会。
思いやりの心が持てないと、気づかないうちに他人の気分を害してしまっているかもしれません。
自分の能力に自信がない
他人に迷惑をかけてしまう人は、自分の能力に自信がないはずです。
学業の成績も良くない。
仕事もできない。
自分でも頭が悪いと思っているはずです。
生まれつきなのか、これまで努力してこなかったのか・・・。
どちらにしても実力不足です。
自信を失っていると、決断力が鈍ります。
自信がない人って他人に迷惑をかけてしまうんですよ。
自分がやることに確証が持てないからです。
当たり前のことができない。
簡単なことでも、時間がかかってしまう。
まさに悪循環なのです。
⇒自信がない人の特徴・心理と対策方法とは?弱気な人が周りに振り回されない意思を身につける方法
迷惑をかける人が変えるべき考え方
他人に迷惑をかけてしまう人は、どうすれば良いのでしょうか?
迷惑をかける人が変えるべき考え方について、知ってほしいことがあります。
必ず反省すること
他人に迷惑をかけてしまったとき、必ず反省するようにしましょう。
相手を怒らせてしまったとしても、煙たがられて無視されたとしても・・・。
起こってしまった事実を放置してはいけない。
「(ああ・・・、また迷惑をかけてしまった・・・。)」
そう気付いた時、何が問題だったのか後で振り返ってじっくり考えるべきです。
迷惑をかけ続ける人って反省しないんですよ。
そもそもどうやって反省すべきかわからない人もいるはずです。
でも、何もしなければまた同じ問題を起こしてしまう。
まずは、同じ過ちを犯さないという気持ちを持つことが先決です。
次に同じ失敗をしないようにする
一度起きてしまった失敗を二度と繰り返さないようにすれば、失敗の数は減っていくはずです。
最初は迷惑をかけたとしても、同じ失敗をしなければそこまで人に迷惑はかけないはずです。
どんな人でもミスはしますからね・・・。
ただし、一度指摘したミスを繰り返すと、話が違ってきます。
反省していないということになれば、信頼を失ってしまう。
これが悪循環の始まりです。
それでも改善できないなら仕方がない
他人に迷惑かけた時、しっかりと反省した。
それでも改善することができないのであれば、これはもう仕方ないと諦めるべきです。
自分自身最大限の努力をしたんです。
それでもだめなら仕方がないでしょう。
本当に自分自身でできることをしたなら、逆に胸を張れるはずです。
変に悩みすぎてもそのことが逆効果になっているかもしれない。
他人に迷惑をかけることを考えすぎても、手も足も動かせないですよ。
周りの迷惑を気にしないで、誠意をもって行動すれば良いんです。
まとめ
人に迷惑をかけていることで、生きづらいと感じているかもしれません。
まずは冷静になって自分にできることを考えましょう。
迷惑をかけた時に、なかったことにしてはいけない。
強いかもしれませんが、じっくりと振り返って何がいけなかったのかを考えるべきです。
そこまでやって、それでも改善できなければ、それは仕方がないじゃないですか。
後は前向きに生きればいいんです。
人に迷惑をかけまいと、臆病になりすぎてもいけないですよね。
臆病な態度が迷惑だと感じる人もいるんです。
いちいち他人の言動を気にしすぎても、しょうがないと思うしかないですよ。